よくわかる!再建築不可物件のまとめサイト » 再建築不可だけじゃない!売却しづらい訳あり物件とは » 日当たりが悪い土地の売却が難しい理由

公開日: |更新日:

日当たりが悪い土地の売却が難しい理由

そもそも土地の向きとは?

土地の向きを判断する基準に「車道や歩道などが敷地に対してどの方角にあるか」が挙げられます。日光の入り具合は周囲の開け具合に左右されるため、遮るものが少ない方角に向いているという意味で「◯向きの土地」と表現するのが一般的。家族が過ごす居間やダイニングなど、生活の中心となる部屋が覗かれやすい道路側に向いているケースがあるのはそのためです。壁や植栽で上手に目隠ししたうえで、うまく日光を取り入れる工夫がなされています。

周囲が建物に囲まれた旗竿地だと道路を判断基準にするのはむずかしいでしょう。この場合、居間やダイニングなどが置かれている方角を「◯向きの家」と表現することが多いようです。

日当たりは我々の生活に大きな影響を与えるものなので、土地の向きによって人々からのニーズ=資産価値が変わります。

南向きの土地

最も高い人気を誇るのが南向きです。南向きの土地は季節を問わず長時間にわたり陽の光が部屋に入ります。季節によって太陽が出る時間は異なりますが、常に陽の光が入るのが南向きの土地です。

洗濯物が乾きやすいく冬は暖かいのがメリットですが、室内の気温が上がりやすいためフローリング・家具が日焼けしてしまう点には注意が必要です。「日当り良い」からこそ生まれる悩みです。

東向きの土地

東から上る太陽の光が最初に入るのが東向きの土地です。朝型の生活を送っている人と相性が良く、朝早くから室内を温めてくれるのがメリット。午後になると日が当たらなくなるため、寒い季節だと午後から急激に室温が低下します。

また正午以降は光が入りにくく、部屋が暗くなりやすい点に注意が必要です。早い時間帯から照明を付ける必要があるでしょう。

西向きの土地

午前中はさほど陽が当たりませんが、午後になると日当たりが良くなるのが西向きの土地です。西日と言われるほど強烈な太陽光が入るため、夕方近くは遮光カーテンが欠かせません。

午後からは気温も高くなるので冬場は午後でも快適な生活を送ることができますが、暑い季節だと午後はエアコンや扇風機など空調設備がなければ、厳しい暑さと向き合うことになります。

北向きの土地

ほとんど陽が入らないため、季節を問わずに暗く冷え込む土地と言われています。室内の気温が上がりにくいほか、日が当たらないので洗濯物の外干しにも向いていないこと、さらにはカビが発生しやすい点などデメリットが多く、売却価格は安くなりがちです。

日が当たらないことから寒い季節には暖房に頼らざるを得ません。かといって夏は気温そのものが高くなるため、換気が悪ければ快適とも言い難いです。

これらのデメリットを解消するために、家の中心に中庭や天窓などを設置して日光を積極的に取り入れた家が多く見られます。

日当たりの悪い土地が売却しにくい理由

湿気がたまりやすい

日当たりが悪い部屋は湿気がたまりやすい特徴があります。元々日本は湿気が高い国ですが日が当たることで多少は湿気を抑えることが可能です。しかし日当たりが悪い土地では太陽光による湿気解消が期待できないため、どうしてもジメジメしがちです。

湿気は人間に不快感を与えるだけではなく、カビが発生しやすく木材を腐食させてしまう可能性もあり、生活の中で湿気がもたらすデメリットは多いとされています。結果、日当たりの悪い部屋を敬遠する人が多くなるのです。

シロアリが発生しやすい

シロアリは木材を好むため、木造住宅ではシロアリ対策が必須となるほど脅威の存在ですが、そんなシロアリが好むのが湿気です。そのため、シロアリ対策が必須となり余計な費用がかかり、多くの人が敬遠する要因となって売却しにくくなります。

体調を崩しやすい

日当たりの悪い土地は日当たりの良い土地と比較すると暗く冷え込むのが特徴です。明るさは電気や空調を使用することである程度は改善できますが、自然光の少なさは人間の体調に大きな影響を与えます。

人間が日光に含まれる紫外線を適度に浴びることで、体内でビタミンDを生成しカルシウムの吸収を促進させる働きがあり、それが少ないと骨粗鬆症の原因に。また、セロトニンの生成にも影響がありうつ状態を招く原因にもなります。このような特性があることは既に周知の事実となっているため、日当たりの悪い土地は敬遠されがちです。

日当たりの悪い土地を売却するためのアピールポイント

往来の視線が気にならない

日当たりが悪い土地は人があまり通らない方向を向いているケースが多いので、人の視線が気にならない点がメリットとなります。近年はプライバシーの重要性が高まっていますので、売却の際には「他者からの視線が気にならない」点をアピールするとよいでしょう。

家具や床などが日焼けしにくい

太陽の光はメリットが多々ある一方で、紫外線照射というデメリットがあります。人体だけではなく家具・床も日焼けしてしまうので、日除けに苦慮するケースも。しかし日当たりの悪い土地では家具や床の日焼けリスクが低くなります。

趣味のモノが傷みにくい

家具や床だけではなく、家の中のもの全般が傷みにくい点も日当たりの悪い土地の数少ないメリットです。絵画や織物など、日焼けを嫌う物を飾っている人にとっては、日当たりの悪さはアピールポイントになります。

夏場でも涼しい

日当たりの良い土地と比較すると、日当たりの悪い土地は夏場でも幾分涼しいです。換気をよくすることでさらに過ごしやすくなるので光熱費の節約にもなります。こういった点をアピールして売却を目指してみるのもよいでしょう。

売買を検討する前に!
再建築不可の基礎知識をチェック!

業年数が長い再建築不可物件買取業者 上位4社

このサイトに掲載されている再建築不可物件の買取を行っている企業の中から、東京都の宅地建物取引業者免許を取得しており、免許更新回数が4回以上、設立から15年以上であることが公式HP上で確認できた4社を紹介します。※2022年10月時点の調査内容

設立 免許更新回数 買取までの最短期間
訳あり物件
買取センター

公式HP

電話で
問合せ

1991年 8回
(東京都知事免許(8)
第61604号)
即日査定・即日現金化
フレキシブル

公式HP

電話で
問合せ

1992年 4回 
(東京都知事(4)
第83259号)
即日回答・翌日決済(前提として机上査定あり)
エステート
リサーチ

公式HP

電話で
問合せ

2003年 4回 
(東京都知事(4)
第82776号)
要問い合わせ
再建築不可.net

公式HP

電話で
問合せ

2004年 4回
(東京都知事(4)
第84482号)
要問合せ