公開日: |更新日:
売却が難しい物件の一つとして、二世帯住宅が挙げられます。なぜ売れないのか、売却時のポイントなどを見ていきましょう。
二世帯住宅とは、親世帯と子世帯が一つ屋根の下で暮らすタイプの住宅のことを言います。入居者の価値観やライフスタイルによって住宅をどう使うかは異なりますが、大まかに分けて二世帯住宅には3種類があります。
それぞれの世帯の住居が、一戸の住宅として完結した機能を持った住宅が完全分離型と呼ばれています。例えば住戸を上階と下階に分離し、それぞれで完結した住宅の機能が備わっている二世帯住宅や、長屋住宅・テラスハウスのように住宅が横並びに接続され、一つの壁で世帯を分けるタイプなど様々です。
それぞれの世帯でプライバシーを守ることができ、住居者は身内同士ではなく他人世帯の場合もあります。
一戸建ての住宅内で、各世帯の専用エリアを確保しながらも玄関・キッチン・リビング・浴室・トイレなどの設備や部屋の一部を共用として使用しているタイプの二世帯住宅です。お互いの専用エリアにも自由に出入りでき、プライバシーを守ることは困難です。
寝室や子ども部屋などの個室以外は、全て共用で使用するというタイプが完全同居型にあたります。厳密に言えば二世帯住宅よりも、二つの世帯が共同生活を送るシェアハウスに近いのが特徴。世間間のプライバシーはほとんどなく、他の二世帯住宅と比べて建設費は安くなります。
二世帯住宅がなぜ敬遠されがちなのか、売れづらいのか…それにはこんな理由があります。
二世帯住宅を新築で建てる際には、工事費が高くなりがちです。そのため売却時にも高い価格が設定されやすく、売り出し価格が割高になるためなかなか買い手の目に留まりにくいのが現状。土地や間取りなどを客観的に見た上での価格設定をしないと、売れ残ってしまいます。
現在は二世帯で住むのではなく、子ども世帯が親と別居する核家族化が進行しています。そのため二世帯住宅のニーズ自体が低くなっており、買取希望者も激減しています。
二世帯住宅は、親子世帯が希望をそれぞれ出し合って間取りや設備が設計されています。そのためそれぞれの家族の価値観やライフスタイルが顕著に出やすく、これが買い手のライフスタイルとマッチすることが少なくなっているのです。二世帯住宅は生活感が出やすいこともあり、「自分のスタイルと合わない」ことを理由に購入を見送られがちです。
二世帯住宅が売りに出される背景に、家族の不幸があった場合には、「事故物件ではないか」という疑念を抱いて購入を見送る買い手が多くいます。もし家族が亡くなったことが原因で二世帯住宅を売る場合は、すでに亡くなっている方が前の住居者だったことや、自殺・事件で亡くなったわけではないことなどをしっかり明確にしておくことが必要です。
二世帯住宅を売却する際は、内覧の際にできるだけ生活感を消しておくことが大切です。専門のハウスクリーニング会社に依頼するのも良いでしょう。バリアフリー仕様になっているのであれば、売却時にアピールするのも効果的です。
二世帯住宅を一戸建てにリフォームして売却する、専門の買取業者などに買い取ってもらうことも一つの方法です。どうしても売れない場合は、いっそ共同住宅や賃貸住宅としてオーナーに売り出す方法もありますよ。
このサイトに掲載されている再建築不可物件の買取を行っている企業の中から、東京都の宅地建物取引業者免許を取得しており、免許更新回数が4回以上、設立から15年以上であることが公式HP上で確認できた4社を紹介します。※2022年10月時点の調査内容
設立 | 免許更新回数 | 買取までの最短期間 | |
---|---|---|---|
訳あり物件 買取センター |
1991年 | 8回 (東京都知事免許(8) 第61604号) |
即日査定・即日現金化 |
フレキシブル |
1992年 | 4回 (東京都知事(4) 第83259号) |
即日回答・翌日決済(前提として机上査定あり) |
エステート リサーチ |
2003年 | 4回 (東京都知事(4) 第82776号) |
要問い合わせ |
再建築不可.net |
2004年 | 4回 (東京都知事(4) 第84482号) |
要問合せ |